「報道冤罪」の恐ろしさ
皆さんは「報道冤罪」という言葉をご存じでしょうか。
「冤罪」とは皆さんもご存じの通り、無実の罪、濡れ衣、無罪であるにも関わらず罰を受けることを意味する言葉です。
つまり、「報道冤罪」とは新聞社やテレビ局などの報道機関による報道によって、ありもしない罪を着せられてしまうことを指す造語です。
報道は三権(行政・立法・司法)に次ぐ「第4の権力」とも呼ばれるほど、絶大な影響力を持っています。
一度犯罪者として認識された人間は、後に無実が証明されたとしてもその冤罪の影響で人々から避けられ、煙たがられてしまいます。
例えば、あなたにとって身近な友人が殺人を犯したとテレビで報道されたとします。5年後、彼(彼女)の無罪が確定し、釈放直後にあなたに連絡を取ってきた時、あなたはどう感じるでしょうか。5年もの間「殺人者」だと思っていた相手に対して、以前のように接することができるでしょうか。
もちろん彼の不幸を気遣い、できる限り不快な思いをさせないようにあなたは精一杯振舞うかもしれません。ですが多くの場合、これまでに思い込んでいた恐怖は完全にはぬぐい切れないものです。
ですが、これはまだ不幸中の幸いともいえます。
彼(彼女)の無実が証明されたことが報道されなかった、もしくはその事実をあなたが知ることがなかった場合は?
もっと身近な例もあります。犯罪ではないものの、不倫や浮気などの人間としての印象に悪影響を与えるものに関しても同様のことがいえます。一度染みついた感覚はなかなか消えてくれないのです。
一度認識し、そのまま印象に反映された情報は(特にそれがネガティブなものであるほど)、どんなに事実が違えども「頭ではわかっているのに」という状態に陥りやすいといえます。
報道は世論を動かす力を持っています。厄介なことは私達はそれに本質的に気づかないことがほとんどです。
残念ながら世の報道の多くは公正・公平で中立な立場を取ってはいません。なぜなら彼らは営利企業であり、社会的責任よりも既得権益と保身を優先するからです。
当然、自分達にとって都合の悪い情報は流さず、都合が良くなるように故意に情報を捻じ曲げます(もしくは印象操作)。
報道冤罪は人を苦しめ、最悪の場合死に至らしめます。これは報道機関の責任だけでなく(というか彼らが自発的に変わることは恐らくない)、私達の「リテラシー」の問題でもあります。
どんなに事実を伝えようと尽力しても、人が介入する限りどうしても偏りは生まれます。
「報道冤罪」という言葉を理解すること、この言葉が世に浸透することが苦しむ人を減らすことに繋がるのではないか、と信じています。