過剰な「愛」と「暴力」の物語は本質的な価値を持つか
愛と暴力。これまでの人類が作り上げてきた創作物において、この2つが描かれなかった時代はないと断言できます。
ですが、人類の根源的な「本能」に刻まれるこの2つの概念を、その〝過剰さ〟によって刺激するだけの作品が世の中には溢れすぎている感覚があります。
「愛」は人類がその生殖能力によって種を繁栄させるために不可欠であり、「暴力」は人類が生き延び、種を繁栄させるうえででき得る限り避けなければならない反面、時には行使しなくてはいけなかったものといえます。
近年、高い興行収入や視聴回数を誇る映像作品には、劇的かつ残虐な死と溢れ出る血潮、過激な性描写が必ずと言っていいほど描かれていて、その過剰さは増すばかりです。
過剰な愛と暴力。これらは本能を刺激し、私たちが真に感動を味わった時と同様の高揚感と興奮を与えます。だが、このような作品が本質的な価値を持つと言えるでしょうか。
私たちは、一時の興奮や本能的衝動を誘発する視覚刺激を〝面白さ〟と履き違えていないでしょうか。このような作品が「侘び寂び」と呼ばれる、質素さ・簡素さ・慎ましさの中に奥深さ、豊かさのような趣を感じる精神を破壊してるのではないか、とも感じます。
無論、私はこのような作品の絶滅を願っているわけではありません。残虐な描写がある作品が本質的な価値を持たないと言いたいわけでもありません。創作に対する制約は価値のある作品を生み出す土壌を壊しかねないからです。
ただ、過剰だといいたい。これは私たち視聴者の問題でもあります。過剰性を面白さと勘違いする人々が増えるほど、資本主義の中でそのような作品が増えることは必然といえます。