【資産記録】新卒2年目の総資産公開。総資産5000万円に向けて、ここから始める。(2025/8/30)
今後5年で総資産5000万円でサイドFIREという目標を達成するため、本日より、資産の推移と投資成績などを不定期(可能な限り月初めに1度)で記録していこうと思っています。
【FIRE】資産3000万円あればセミリタイアできる?
まず初めに現在の総資産とその内訳、どのようなポートフォリオになっているかをご紹介します。
ちなみに、私の現在の総資産は大学時代に旧NISAを活用して築いた資産+2024年に新卒で大手IT企業に入社(2年目)してから貯めた資産のみで構成されています。端数は省略しています。
総資産
現在の総資産は306万円です。内訳とともにどのような資産であるかを説明します。
内訳
銀行口座
- 銀行口座A 23万円
- 銀行口座B 50万円
- 銀行口座C 187万円(総資産にカウントしない)
口座Aは主な給与の振り込み口座で、基本的な生活費やクレジットカードの引き落としは全て口座Aで行っています。口座Aと口座Bは給与の振り込みを分割していて、現在の手取りを3:2程度の割合で振り込んでいます。
口座Bは投資用資金確保用。しかし、現時点ではNISAの積立を口座A引き落としのクレジットカードで行っているため、あまり投資講座としての役割を果たせていません。
口座Cは母の口座。大学時代に頼み込んで投資資金用に入れてもらったもので、約束事は1つ、元本保証をすること。どんなに損失を出しても必ず返すものです。今のところ損失はなし。
証券口座
- 証券口座A 83万円
- 証券口座B 44万円(総資産にカウントしない)
口座CはNISAの積立投資を行っています。
以前は母の銀行口座(口座C)からNISAの資金を借りて口座Eで大学2年時(2019年)からオルカンに積立投資を行っていましたが、株価の割高感を背景に2024年に全売却、現在はNISAを移管し、メインは口座Dになっています。
大学時代の運用成績は+96万。これは投資を開始したタイミングとコロナショックが重なり、愚直にドルコスト平均法で積立を行っていたために運よく稼いだもの。
【投資の基本】「ドルコスト平均法」とは?
仮想通貨口座
- 仮想通貨口座A 150万
大学時代に稼いだ96万と母から借りている投資用資金の計125万円を投入。現在の運用成績は+25万円です。
この口座からはいろいろ学んだので、別のタイミングで仮想通貨投資の極意を紹介します。
総資産5000万円到達を目指して
私は総資産5000万円という目標を5年後に設定しているので、当然のことながら現在の資金では投資だけで達成することはできません。これには追加で爆発的な副収入を生み出す必要があります。
シミュレーションしたところ、毎月70万円の積立を年利5%の複利運用することで目標の5000万円にギリギリ到達できるようです。1年目は目標達成に向けて、投資運用と収入を拡大させる土台作りを行っていきます。
【人類最大の発明】「複利」とは?